Davinci Resolveの編集ファイルは個人ファイルを保持するWin初期化でも消える【Win初期化メモ】

元々のタイトルは、「Windows初期化の際に失敗した点のメモ」

要点はタイトルの通り。もちろん、対策してバックアップを取れば消えないわけだが、何もしないと消える、という意味。

あとはまあ、キーボード関連で少し手間取った。

目次

経緯など

個人ファイルを保持する設定でWindows初期化した。

「再起動してドライブエラーを修復」のエラーメッセージの解消が主な目的。

それだけだったらそこまでしなくてもいいかもしれないが、一度、「Windowsの初期化」をしてみて、予想外の問題が起きないかを確認してみたかったというのがある。

あと、どの程度時間がかかるのかのも気になっていた。

私のパソコンは、2時間ほどでおおむねやりたいことができる状況に帰ってきた(まあ、まだ少し足りないアプリケーションもあるが)

初期化して予想外だった点

DaVinci Resolve のプロジェクトファイル消失

DaVinciのプロジェクトファイルはてっきりDocuments以下にあるものだと思っていたが、そうだと思っていたものは、Macから移行してきた際のファイル群だった。

で、Windowsで編集したものは別の場所にあったらしい。それもProgram Data下に。つまり消えた。

まあ、書き出し済みの動画ファイル、素材類は残っているし、そもそもYouTubeに投稿済みの動画のものなので、今後何も問題がなければ基本的には必要にならないファイルのはずだが。

今後は注意する。

英字キーボードの日本語切替

デフォルトだと、「alt + `」 らしい。初めて知った。

ただ、Google日本語入力を入れたらなにもせずともctrl+space(いつも使っているもの)でいけた。

capsのctrl化

以前どうやっていたかのメモがどこにもなかった。そして、以前どうやったか完全に忘れた。

ということでイチから調べることになった。ちょっと右往左往したが、結局は「caps2ctrl」を用いた。

あわせて読みたい
Ctrl2Cap - Sysinternals これは、CapsLock キーを Ctrl キーに再マップするのに役立つツールです。

マウスが壊れた、のかな?

4/11午後追記

マウスをBluetoothで接続することができなくなった。今回のリセットにの影響といえばそうなのだが、他の機器でも繋げないのでマウスそのものに問題が生じたっぽい。まあ、USBの2.4GHzのほうで繋げるので一応買い替えやら不便になるやらということはないのだが、かなしい。

その他めんどくさかったこと

  • Live2Dの再設定
  • OBS Studioの再設定
目次