ブログにはどんな種類があるんだろう?どのタイプのブログを作ろう?
そんな悩みを解決!
ブログは「4種類の切り口」で分けるとわかりやすいです!
オススメのブログタイプも解説していきますので、参考にしてみてください。
ブログのタイプ一覧
ブログは下記の5タイプに分けることができます。
- 趣味ブログ
- ビジネスブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- アフィリエイトサイト
そしておすすめのブログタイプの使い方は
- 「趣味ブログ 」と「雑記ブログ」を並行して運用
- 必要に応じて「特化ブログ」を作っていく
というものです。
ですが、そもそも「趣味ブログ」と「雑記ブログ」の違いって何?といったことがわからないと話が始まりません。
そこで下記の3つの考え方でブログのタイプを理解していきましょう。
- 目的で分ける
- ジャンルで分ける
- サイト構成で分ける
ブログのタイプ分け1:目的で分ける
まずはブログを「目的」で分けて考えます。
そうすると、
- 「公開」を目的とする「趣味ブログ」
- 「アクセス」を目的とする「ビジネスブログ」
- 「広告収入」を目的とする「アフィリエイトブログ」
の3つに分けることができます。
趣味ブログ:目的は「公開」
「アクセス」や「広告収入」を目的としない、「公開」そのものが目的。
それが趣味ブログです。
自分の好きな内容を、好きなように書いていくことができるため、
- 思考の整理や
- 好きなことについての勉強
- ストレス発散
など、数他のブログとは全く別の役割を持つことができます。
趣味ブログの作り方はこちらの記事にまとめてありますので参考にしてみてください
ビジネスブログ:目的は「アクセス」
ビジネスブログでは「アクセス」を集め、「アクセスの先にある商品購入」をしてもらうのが目的となります。
企業のブログ、ショッピンサイトのブログなどが該当します。
数値の目標があるため、作る手順はアフィリエイトブログ(後述)と似通ったものになります。
アフィリエイトブログ:目的は「広告収入」
「アフィリエイト」という広告の仕組みによって収入を得ることを目的とするブログが、「アフィリエイトブログ」です。
「副業でブログをする!」と言う際のブログはこの「アフィリエイトブログ」になります。
アフィリエイトとは「成果報酬型広告」のことです。
「成果報酬型」というのは、「成果を達成したら、報酬が出る」ということ。
流れは下記の通り。
- お店が「広告を貼ってほしい」と依頼を出す
- ブロガーがブログに広告を貼り、宣伝する
- お客さんがブログのリンクから、商品を購入する
- お店からブロガーに報酬が入る。
店「広告してもらって、そこからxx個買ってもらえたから、その分だけyy円あげる。」
というイメージですね。
アフィリエイトブログでは、読者のために記事を書くことになります。
具体的には「キーワード選択」をして、「セールスライティング」などのテクニックに沿って記事を書いていきます。
そのため、書き方に慣れるまでは「書きたいように書く」ということはできないので注意しておきましょう。
もちろん、広告を張りつつ自由に文章を書く、ということもできます。
が、どっちつかずになるのでオススメしません。
アフィリエイトブログの分類
アフィリエイトブログは個人が参入しやすいということもあり、多くのタイプが存在します。
ここからはアフィリエイトブログをより細かく切り分けていきます。
タイプ分け2:ジャンルは?
- ジャンルを絞った「特化ブログ」
- ジャンルを絞らない「雑記ブログ」
という考え方です。
特化ブログのほうが検索エンジン(Google検索など)に高評価を受けやすいです。
そのため、雑記ブログでも少しジャンルを絞り気味の中間型といったブログが多く、真っ二つに分かれる分類方法ではありません。
「トレンドブログ」「まとめブログ」といった、少し変わったものも存在します。
- トレンドブログ:流行に乗ってアクセスを集める
- まとめブログ:掲示板などの内容をまとめたブログ
扱いとしては特化ブログの一種と考えることができます。
ですが、他の特化ブログとは運営方法が異なるので、実際に挑戦するという場合は注意しましょう。
タイプ分け3:サイト構成は?
先述の特化ブログをさらに切り分ける考え方で、下記のように分類できます。
- サイト構成を作り込む「アフィリエイトサイト」
- サイト構成を作りこまない「特化ブログ」
ここで言う「サイト構成」というのは「なんとなくこうしよーかな?」といった曖昧なものではなく、
市場やキーワードを分析した上で決まる、明確なゴールです。
なので、そのブログは、決めた分を書き終えれば、基本的に放置ということになります。
タイプ分け4:読者のルートは?
ブログの5タイプの分類には関係がありませんが、コレも運用方法に直結するので押さえておきたいポイント。
「読者がどのような経路でブログに来るか」という分け方です。
- SNS(twitterなど)からの流入が多い
- 検索エンジン(Google検索など)からの流入が多い
この2つの違いは、
- 「SNSなどをしっかり運用してブランディングをするかどうか」
- 「ブログに主張や個性があるかどうか」
という言い方もできます。
ブランディングが上手くできると、サロンや情報商材など、広告収入以外の稼ぎ方も視野に入ってきます。
おすすめのブログタイプ
各タイプがどんなものかを理解していただけましたか?
それでは、具体的にオススメのブログタイプを紹介していきます。
オススメNo.1:雑記ブログ
初心者に一番おすすめなのが「雑記ブログ」、
ジャンルを問わないアフィリエイトブログです。
- 書く内容を選ぶことができる
- 収入を得ることができる
- ライティングスキルが身につく
- VS 趣味ブログ:「雑記ブログ」は本当に自由に書けるというわけでない
- VS 特化ブログ・アフィリエイトサイト:「雑記ブログ」は収益の爆発力に欠ける
バランス型なので、迷いがあるなら、まずはこの「雑記ブログ」から始めていきましょう。
「雑記ブログ」を始める場合は、ブログサービスはほぼWordPress一択です。
WordPressブログの始める前の準備はこちらにまとめてあるので、参考にしてください↓
オススメNo.2:特化ブログ
書きたいことがある程度決まっている、という場合は「特化ブログ」、
ジャンルを絞ったアフィリエイトブログがオススメです。
- 「雑記ブログ」より効率的に収益化出来る
- ジャンル内なら主題は自由
- VS 雑記ブログ:「特化ブログ」だと他のジャンルが書きたくても書けない
- VS アフィリエイトサイト:「特化ブログ」だと「アフィリエイトより」収益化の効率が悪くなりやすい
アフィリエイトサイトとは異なり、途中からジャンルを広げたりしても崩壊しません。
なので、初心者でも案外と取り組みやすかったりします。
また、テーマが決まっているので、人によっては「雑記ブログ」より書きやすいかもしれません。
「特化ブログは」収益化がしやすい、WordPressで始めましょう。
WordPressブログを始める前の準備はこちらで解説しています↓
オススメNo.3:趣味ブログ
「お金なんていらない。ただ、書きたいんだ!」という方は「趣味ブログ」をしましょう。
- 自由に書くことができる
- 思考の整理になる
- 稼ぐことができない
- ライティングなどの各種スキルは身につかない
純粋に書きたいことを書くことができる、というのはハイパー強力です。
稼ぐブログとは別に、気が向いたら書く場所を作っておくのは本気でオススメですよ(経験者)
趣味ブログは note か WordPress で始めるのがオススメです。
下記で詳しく解説していますので参考にしてみてください↓
本音:ブログは複数作ればいい
No.1 、2、とかナンバリングしておいてなんですが、ぶっちゃけ全部作ってしまえばOKです。
WordPressの場合、サブドメインという仕組みを使えば、複数のブログを作るのは簡単ですし、費用もかかりません。
たとえば、このブログは「blog.kazuki.page」ですが、私は「note.kazuki.page」というサイトも持っています。
2つ目を作るのに追加のお金はかかっていません。
ということで、わたしの真のオススメは、冒頭説明したとおり、
- 「趣味ブログ 」と「雑記ブログ」を並行して運用
- 必要に応じて「特化ブログ」を作っていく
というものです。
この場合、具体的にはWordPressで始めていくことになりますね。
ただ、最初の立ち上げだけは面倒なので、とりあえずは1つのブログを運用して、
時間を置いてから2つ目を作るというのがおすすめです。
WordPressブログの準備についてはこちらを参考にしてください↓
「ブログのタイプ分け」のまとめ
- ブログの5タイプ
- 趣味ブログ
- ビジネスブログ
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- アフィリエイトサイト
- オススメのブログタイプ:複数作ればいい
自分にあったブログを見つけて、ブログを楽しんできましょう!
このブログでは「稼がない趣味ブログ」に重点をおいて解説しています。
「稼がない趣味ブログ」を始める手順はこちら↓