歌みた2本目のメモ

書くのを忘れていたが、ファイルやらなんやらは残っているので、それらを見つつ、思い出しながらの執筆(2025/01/31)

目次

歌みた2本目ってどれ?

これのこと

ミックス

基本的にこの部分を書き残しておきたくてこの記事を書いている。

参考書籍

DLsite
DTMミキシングのやり方 [月に憑かれたピエロ] | DLsite DTMで楽曲を製作している方向けのミキシングの解説本です。プロとして活動している現役のゲームサウンドクリエイターのミキシングテクニックを幅広く解説しています。600MB...

こちらを参考にさせていただきつつやったつもり。

ただ、この本に用意された演習さえこなしておらず、活かしきれてるとは言い難い。が、それでも大変参考になったというのは事実。

具体的内容

※FL Studioを使用

注意!:超初心者がやってることなので参考にはならないよ、多分

<トラック構造(?)なんて言えばいいのかわからん>

  • Master
    • Piano
    • Delay←Vocal
    • Reverb←Vocal
    • Chorus←Vocal

※3つのVocalは共通

<使ったエフェクト>

いずれも、FL Studioに入っていたもの

  • Master
    • Fruity Limiter:リミッター
  • Vocal
    • Maximus:ディエッサーとして使用(プリセット>De-esser narrow-band)
    • Fruity Compressor:忘れたけど普通にコンプとして使った気がする
    • Fruity parametric EQ 2:たしか参考書籍を見ながらそれっぽくいじくった。低音カットと中音ブーストだったはず
  • Reverb
    • Fruity Convolver:プリセットをそのまま使ったと思う。どれだったかは忘れた
  • Delay
    • Fruity Delay 3:何をどう設定したか、完全に忘れた
  • Chrous
    • Hyper Chorus:プリセットをそのまま使ったと思う。どれだったかは忘れた

※Pianoにはなにも挿してい

<感想とか?>

なんというか、もっと詰められたらよかったのになという感じがある。単純な各種設定もそうだし、ボーカルをなんとかして、途中でもうちょっと変化を出したほうが良かったような気もする。

というのは、当時も思ってないわけではなかったが、その時に割と力尽きてた記憶がある。なんというか、果てしない、何をやれば正解かわからない感じが、そこそこしんどかったような気がする。まだまだだなぁ。

その他

歌唱

自分の実力に落胆した。が、完成品を出したいとは強く思っていたので、そこそこで妥協した。とも言えないかな。今の私にはこれ以上、上手く出せないのかなと思っている。MIXは他者に依頼するのも手だが、歌に関しては自分で歌わないと自分のものにはならないという世間的風潮なので、もうちょい訓練したい気はする。ただ、方針は全く決まっていない。

画像と映像

特筆点はない。手の込んだものではないが、やりたいことはできた。

  • イラスト制作:MediBang Paint Proを使用
  • 動画制作:DaVinci Resolveを使用

動画投稿

タイトルとか説明文とかサムネイルとか。前回があったというのもあり、比較的スムーズに事が進んだ気がする。

ただ、タグはこの記事編集中につけ忘れていることに気づき、追加した。甘い。

目次