歌ってみたを作ってみた【手順等のメモ】

歌ってみたを作った際、イラストと動画については少しは経験があったが、音声関連がちんぷんかんぷんだったのでそこをメモしておきたい。というのが本記事を残す趣旨。

目次

計画

目標(?)

今回の私は、とりあえず1本上げてみたい、とスタートを切った。その後、考えるうちに、「Alice」しかない、ということに至った。

スタートは興味だったが、歌いたい曲を歌う、伝えたいことを伝えようとする、ということに舵を切っていった。

「”私”が歌う」ことにどう意義を見出すか、という話に自分の中で向かっていたたように思う。

曲の選定

  • 著作権的な問題がないか
  • 音源があるか
  • 自分が歌う、ことができるか、意味があるか、意欲があるか etc.

音声の用意

オケ音源の入手

オケ音源、オケ、Inst、などのキーワードで検索してみるのは基本。

あと、他の方の歌ってみた動画を見て回ったりすると、その検索ではひっかからないような音源が発見できたりする。今回使用させていただいた音源との出会い方がまさにそうだった

歌唱の収録

今回取った方法は次の通り

下手でもいいから通して録音

歌い始めなどがDAWの波形でわかると、その後の作業が楽になった(と思う。)

少しずつ録音

まとめてきれいに歌えるほどうまくない。が、歌い方も機材の設定も、途中で変わると違和感が出るのでそこのところ注意

気になるとこ修正

今回はこの手順を怠りすぎたきがする。一旦、おおまかなミックスをして、最低限出せるものができてから、また修正すればいいやと思っていたが、そのあと修正する、時間とやる気がない&そのままでそこそこ満足してしまった。

ミックス

調べつつ手探りでやったけど、ぜーんぜんしっくりこない。が、次の糧にしたいので、わからないなりにやったことをメモしておく。今回の記事の個人的な本題。

DAWはFL Studio。使用プラグインはそれに付属のもののみ。

次のような感じでいろいろかけた。

  • マスター
    • Fruity Limiter:Defaultで使用
  • オケ音源
    • Fruity Parametric EQ 2:Vocalにかけたもの(プリセットVocal Presence)と見比べ、被ってる部分を下げた
  • Vocal1(メイン)
    • Fruity Parametric EQ 2:プリセットVocal Presenceを使用(これであってるのかわからんけど)
    • Fruity Compressor:Gainを10上げた
    • Fruity Reverb 2:プリセットSmall Stuido、かかり具合を1/4くらいにした
  • Vocal2(コーラス的ななにか)
    • Fruity Parametric EQ 2:プリセットVocal Presenceを使用(これであってるのかわからんけど)
    • Fruity Compressor:Gainを5上げた
    • Fruity delay bank:プリセット6voice chourにしたのち、3~4を消した(なにやってるのかわかってない)

画像の用意

あまり手の込んだものにしなくても成立する(と私は思う)

ということで、そんなに手は込んでいない。(が、いろいろ悩んで時間はかかてたりする)

  • ざっくり黒ペンでラフを描く
  • 水彩ブラシで色をつける(地面、木、ヒト、ぬいぐるみ、でレイヤー分け
  • 紙っぽいテクスチャをつける
  • ほぼ真っ白のレイヤーを上から被せて、透明度で色味調整

動画の制作

あまり手の込んだものにしなくても成立する(と私は思う)

  • 素材を配置して
  • タイミング合わせてテロップ設定
  • トランジション設定:くろすでぃぞ

誤字脱字に注意

投稿

動画タイトル、動画説明文、タグ、サムネイル。

計画段階でちゃんと調べておくことをおすすめする。

今回は、説明文作る際にJASRACの作詞作曲、アーティスト名を調べた結果、動画のテロップから修正することになった。

言い訳:「歌ってみた」という呼称について

便宜上、「歌ってみた」を作ってみた、というタイトルにしたが、私としてはその、「歌ってみた」という名称は軽すぎる気がしてあまり好きではない。

そりゃ、まとにいちから作曲してやってくよりかは、手間は少ないかもしれないが、それでも、想いをこめて歌って、手間をかけて仕上げたのである。まだ、Cover という名称のほうが好みだ。

なんだけど、利便性に負けて、私は「歌ってみた」というのを用語として使うことにした。

という、どうでもよさげな葛藤が、今回のAlice公開の裏にはあったよ、ということをここに記しておく。

目次