一人暮らしを見据えてリアルの大掃除をしていたら、デジタルのほうもやりたくなったのでそれについて。
まとめ
記事公開時点では完了してはいないものの、理想像は明確になったのでそれでよしとする。(もちろん今後そこに向けて進めるつもり。)
PCのデータ
- SSD1
- パーテーション1:OSとアプリケーション
- パーテーション2:データ(Doc、Picture、Music、Video)
- SSD2
- パーテーション3:バックアップ(Windowsの機能を利用)
※データの中身についてはもうちょい考えたほうがいいかもしれない、もしかしたら追記するか別途記事作成するかするかも?しないかも。
ブラウザのブックマーク
- ブックマークバー
- ブラウザ設定、ブックマーク
- よく使うページ(GoogleKeep、Notionなど)
- フォルダ(tmp):とりあえず放り込む場所
- フォルダ(now):最近使ってる、がずっと使うわけではなさそうなの
- フォルダ(kazuki.page):ネット上の活動に関するもの
- フォルダ(priv):プライベートなもの
- フォルダ(archive):過去のもの。tmpがいっぱいになってきたら移す先だったが、他のも入っている。放り込んだ年月日でフォルダ分けしている
- bin:ゴミ箱
ノート・SNS
- 非公開型
- Google Keep:一時的なメモ&簡単なTodo
- Notion
- Log:できごとの記録(読書記録、モノ記録などを分けるのがめんどくさいので併せたもの)
- PriveteBlog:プライベートブログ+ブログ下書き など
- Note:雑記メモ(GooleKeepよりも流れにくいもの。プロジェクト型メモ、備忘録、各種方針メモなど)
- Googleスプレッドシート
- Money:家計簿(出納記録、残高記録、定期支払メモ)
- 公開型
- X:コミュニケーションとつぶやきたいこと(ある程度誰かに伝えたいというもの)
- Missskey:メインSNS(Xに上げるやつ+どうでも独り言)
- blog.kazuki.page:まとまった内容&週報など
PCのデータ管理について
検討:理想像について
以前はわりと細かく分けていたのだが、
やっぱりOSのデフォルトととしよくあるDoc、Picture、Music、Video、をベースにしようかということなった。深刻な理由が背景にあるわけでははなく、設定をあまり変えなくてもいい感じになるから、程度の理由。
それらを踏まえると
- パーテーション1:OSとアプリケーション
- パーテーション2:データ(Doc、Picture、Music、Video)
- パーテーション3:バックアップ(Windowsの機能を利用予定)
くらいだろうか。ちなみに物理的に全部別々にするのも手だが、おそらく1と2を同一SSD、3を別のものに、くらいになるだろうかと思っている。
※3用のHDDにトラブルがあって、買い替え予定だが、まだ購入していない
実践:ファイルの整理
- HDDが故障してるっぽいので、動かせるデータの避難
- フォルダ構造の見直し
- 予定
- パーテーション分割
- 新保存用ディスク購入
- バックアップ設定
おまけ:Macのリフレッシュ
必要なファイルのバックアップを取ったのでMacを初期化した。
電池の持ちが良くなった気がするので、今のところ、やって正解だったというのが感想。
ブラウザのブックマークについて
考え直しもしたけれど、構造は変更なし。ややテキトーになってたところを整理整頓して終わった。
フォルダ階層は次の通り
- ブックマークバー
- ブラウザ設定、ブックマーク
- よく使うページ(GoogleKeep、Notionなど)
- フォルダ(tmp):とりあえず放り込む場所
- フォルダ(now):最近使ってる、がずっと使うわけではなさそうなの
- フォルダ(kazuki.page):ネット上の活動に関するもの
- フォルダ(priv):プライベートなもの
- フォルダ(archive):過去のもの。tmpがいっぱいになってきたら移す先だったが、他のも入っている。放り込んだ年月日でフォルダ分けしている
- bin:ゴミ箱
おまけ:ブラウザをEdge→Vivaldiに
- 変えた理由
- ブックマークを常に新しいタブで開く(Edgeじゃできなかった)
- 変えてからいいなとおもった点
- 縦型2段タブ&それの固定表示
- セッション保存
ちなみに、以前Vivaldiをやめた理由はエラーが多いからだった。それが良くなっていると助かるのだが、早速、クラウド同期でやや問題が生じている。一応、致命的な感じではないが、不便は不便。
ノート・SNSについて
SNS
自分でデータを管理できる(自分の財産にできる的な、WordPressブログと似た考え方)ということで、できればFediverse(ActivityPub)のほうに記録を残していくようにしたい。
が、他の方とのコミュニケーションとしては現状Xを使わざるを得ない。といったところ
とりあえず、独り言をXのサブアカウント運用するのは面倒なのでそれはMisskeyに乗り換える。でもって、MisskeyにはXのであげるものも上げて、メインSNSとする
追記:ActivityPubよりAT Protocolのほうがいいかなと思ったので、やっぱりBluesky軸にしていこうかと思う。
非公開ノート
ノートに関しては以前からちょこちょこ変わってたが、今はこんな感じ
- Google Keep:一時的なメモ&簡単なTodo
- Notion
- Log:できごとの記録(読書記録、モノ記録などを分けるのがめんどくさいので併せたもの)
- PriveteBlog:プライベートブログ+ブログ下書き など
- Note:雑記メモ(GooleKeepよりも流れにくいもの。プロジェクト型メモ、備忘録、各種方針メモなど)
- Googleスプレッドシート
- Money:家計簿(出納記録、残高記録、定期支払メモ)