スリープしたとこなのにマウスでスリープを解除してしまって「あ、だる」ってなるのを防ぐ方法。
目次
マウスによるスリープ解除を無効化する手順
本ページではUSBマウス(というか、2.4GHz無線マウス)における手順のみを解説する。
※Bluetoothマウス、有線/無線キーボードは対象外。まあ、それらをそう設定するにも似たようなことをするんだろうけど。
- デバイス マネージャーを開く(タスクバーのWindowsのマークの上で右クリック>デバイスマネージャー)
- HID準拠マウスのプロパティを開く(マウスとそのほかのポインティングデバイス>HID準拠マウス)
- 電源の管理のタブの「このデバイスでコンピューターのスタンバイ解除をできるようにする」のチェックボックを外して「OK」を押下
これでOK。
蛇足:なぜわざわざ?
そこまで特殊でもないのでわざわざこのブログに書く必要ないような気もする、というのは実際思った。
が、ポイントは
この設定はキーボードとマウスで別々に設定できるっぽいよ!
ということ。これを勘違いして長らく設定せず動かしていた。が、さっさとやればよかったな、というのが正直な思い。
ということで、キーボードではスリープ解除可能、マウスではスリープ解除不可というのが便利だと思う(電源ボタンがちょっと触りにくい配置のデスクトップPCの場合)。
スリープしたとこなのにキーボードを触ってしまいスリープを解除してしまって「あ、だる」ってなった?知らん。