WordPressブログを始める前に準備するもの

WordPressブログを始めたいけれど、何を準備すればいいの?

かずき

そんな悩みを解決!

先に結論!

WordPressブログの準備のポイント

  • やることが多いので、Todoリストを使うのがオススメ
  • 不安があるなら、WordPressを試してみること
  • 準備は「環境」と「内容」で分けて考える
目次

差がつくポイント

まず最初に、本気でオススメの要点をお伝えします。

Todoリストを使う

ブログの立ち上げの際にすべきことは多い上複雑。

なので、やることをまとめておくTodoリストがあると便利です。

途中の追加・変更がしやすいデジタルメモがオススメ。

具体的には、Google Keep というアプリがシンプルで使いやすいです。

WordPresssを試す

WordPressは無料で試す方法があります。

少しでも不安があるなら、まずはお試しから始めるのがオススメです。

具体的なお試し方法はこちら↓

あわせて読みたい
WordPressブログの無料お試し方法【オススメ2選】 いきなりWordPressを始めるのが不安なら、無料で試してみましょう!特にオススメの2つを含む5つの方法を紹介しています。

必要なもの:環境

ブログをするのに必ず用意する必要があるのは「ブログができる環境」です。

ここではその用意すべき「環境」を確認していきます。

前提となる環境

  • ネット環境
  • スマートフォン(SMSが受け取れるもの)
  • パソコン
  • 支払い方法

は最低限必要です。

厳密にはスマホのみでもブログはできますが、パソコンを用意することを強くおすすめします

支払い方法はデビットカード(+銀行口座)で十分。クレジットカードは必須ではありません。

※実際、私はブログに関する支払いはすべてデビットカードでやっています。

サーバー

WordPressを動かすサーバーはさまざまなものがあるので、その中から契約するものを選びましょう。

サーバーとは?

ブログは結局のところ、パソコンの上で動くアプリです。

そのアプリケーションとして一般的なのが「WordPress」で、

それを動かしておくパソコンを「サーバー」と呼びます。

パソコンを常に動かしておくのは大変です。

なので個人の場合、レンタルできるサーバー、「レンタルサーバー」を契約することになります。

が一番のオススメ!低価格ながら万全の機能を備えています。

なお、オススメのサーバーについてはこちらの記事でより詳しく解説していますので参考にしてください。

あわせて読みたい
個人ブログにオススメのレンタルサーバーはこの2つ!【比較表アリ】 個人ブログのレンタルサーバーの選び方を解説しています。選ぶ手順に加え、オススメの2社を根拠つきで紹介していますので迷っている方は要チェックですよ!

ドメイン

自分のブログに使うドメイン名と、そのドメインの管理を任せるサービスを選ぶ必要があります。

ドメインとは?

あなたが借りるサーバー(パソコン)がインターネット上のどこにあるのかを表す、住所のようなものです。

このブログでは「blog.kazuki.page」がそれに当たります。

ドメイン名を決める

ドメイン名はブログのURLとなり、常に見る・見られることになります。

変更はできないので、慎重に決めましょう。

一方、ドメイン名は他の人が既に使っているものは取得できず、早いもの勝ちという側面もあります。

なのでコレと決めたドメイン名があるのなら早い目に取得しておきましょう。

ドメイン管理サービスを決める

ドメインはサーバーとセットでお得に契約できることも多いです。

なのでドメインの契約先はサーバー選びと同じタイミングで選びましょう。

先程も述べた、 は、無料でドメインが1つもらえます。

エックスサーバーはその点でもオススメできるサーバーです。

テーマ

WordPressにおけるデザインや機能をまとめたのテンプレートのことを「テーマ」と言います。

初期テーマもありますが、明らかに不便なので別のテーマを用意しておくのが無難です。

ブログに挫折する可能性も考慮すると、

最初は無料テーマであるCocoonを使うのがオススメです。

デザインは有料のものに比べて劣りますが、機能は有料テーマに迫るレベルです。

Cocoon公式サイトはこちら → Cocoon

5〜10記事くらい書き上げてブログを続けていけると判断できたら有料テーマを購入しましょう。

正直、機能はCocoonで十分なので、

「デザインを整えるのにかかる時間を購入する」というイメージです。

具体的には、Cocoonからの乗り換えツールが存在する

にがおすすめです。

テーマの乗り換えはツールがあったとしてもかなり面倒です。

やるのであれば早い目、記事の少ない内にしましょう。

私もかつて10記事ぐらいのブログでCocoonからSWELLに乗り換えたことがありますが、かなり面倒くさかったのを記憶しています。

あると楽になるもの:内容

ブログの「内容」は用意しなくても始められますが、準備しておくこともできます。

ブログの方針

ブログの方針を決めれば、やるべきことが明確になります。

たとえば、稼ぐブログでは「広告を踏んで、商品を購入してもらう」というのが基本的なゴールになりますので、そこから逆算して、「サイト構成」や「カテゴリー設定」をある程度やってておくのが望ましいです。

一般的にどんな方針があるのかということについては、

こちらのブログのタイプ分けのページを参考にしてください

あわせて読みたい
ブログのタイプ分け5種類【オススメはコレ!】 ブログのタイプ分けを知りたい方向け。5つのタイプに加え、どれがオススメか?といったことまで紹介しています。

サイト名・ハンドルネーム

ブログタイトルと、名乗るハンドルネームは割とすぐに必要になります。

ドメイン名と違って、後から変えることはできますが、変更はあまり望ましくありません。

自分がコレだと思えるものを決めるようにしましょう。

ブログ用の画像

ブログは文章が肝ですが、画像も重要な要素です。

そして、画像の用意というのはけっこう大変です。

ブログを始めると下記の画像は割とすぐに欲しくなるので、可能なら用意しておきましょう。

  • サイトアイコン(512×512)
  • プロフィール画像(512× 512、サイトアイコンと同一)
  • ブログトップのOGP画像:twitterなどでシェアされたときに表示される画像(1200×630)
  • twitterのヘッダー画像(1500×500)

※カッコ内の数値は当ブログで使っているもの(単位:px、横×縦)。参考になれば幸いです。

アイコンはココナラなどのサービスで、上手い人に作ってもらうのがオススメです。

ココナラのアイコン作成のページ →

画像編集は、初心者でも簡単にいいデザインができる がオススメです。

ブログの記事

お金をかけてブログを始めるなら、スタートする前にいくつか記事を書いてみることをおすすめします。

いざ書いてみると思ったより書けないというこは、よくある話です。

また、アイキャッチ画像(記事の一番上に表示させる画像)を記事ごとに変える場合は、その画像の用意もしておくと後が楽です。

画像作成が面倒なら、当ブログ(2022/09現在)のように、アイキャッチを固定するのも手です。

自分がブログを続けられる、ということが最重要ポイントですよ!

プロフィール

必須というわけではありませんが、プロフィールを作っておけば、ブログやあなたの信頼性が上がります。

楽に書けそうでも、意外と手こずるところなので、始める前にやっておくと後が楽です。

稼がない趣味ブログの自己紹介はこちらを参考にしてください↓

あわせて読みたい
稼がない趣味ブログの自己紹介の書き方 趣味ブログを始めたが、思うように自己紹介が書けない! そんな悩みを解決するよ! ということで、本記事では趣味ブログの自己紹介の書き方を解説していきます。 先に結...

twitterアカウント

ブログの「内容」ではありませんが、twitterはオススメ。

twitterは文章メインのSNSであるため、ブログと相性がいいです。

ブログに人を集めるのにも一役買いますが、下記のようなメリットも見逃せません。

  • 簡単な質問もできる。
  • モチベーションになる

他人との直接のやりとりが発生することが多いので、詐欺などのトラブルには注意しましょう

ブログを続けていくために

最後に、ブログを続けていくために意識しておきたいことをお伝えします。

目的を明確にすること

自分がブログで何をしたいのかを明確にしておきましょう

  • 書きたいことを書くため?
  • 他の人に見てもらうため?
  • 稼ぐため?

目的がブレると、ブログの内容もブレて、自分もブレなければならず、苦しいですよ(実体験)

ブログのタイプ分けのページも参考にしてみてください↓

あわせて読みたい
ブログのタイプ分け5種類【オススメはコレ!】 ブログのタイプ分けを知りたい方向け。5つのタイプに加え、どれがオススメか?といったことまで紹介しています。

継続しなくてもいい、辞めないこと

ブログは数ヶ月くらいなら放置しても大丈夫です。

多少のメンテナンスさえすれば、数年単位で放置しても問題ありません。

そして、稼ぐブログであれば、「放置している間に収入が出た」なんてこともあります。

実際に私のブログ初収入は、更新をやめて放置している間に発生しました。

ブログは別に「執筆を継続」する必要はないのです。

ただし、サーバーなどの契約を切って、辞めてしまえばゼロになってしまいます。

なので、ある程度やったブログは辞めないでおくのがおすすめです。

「WordPressの準備」まとめ

  • 「Todoリスト」と「お試し」で失敗を防ぐ!
  • WordPressの準備は「必須」と「プラスアルファ」で考えよう
  • ブログを続けるためには「目的」と「脱完璧主義」

しっかり準備をして、続けていけるブログを始めてくださいね!

本ブログでは「稼がない趣味ブログ」をオススメしています。

「稼がない趣味ブログ」の始め方の全体像はこちら↓

あわせて読みたい
稼がない趣味ブログの作り方【厳選オススメ4サービス】 稼がない趣味ブログを始める手順をまとめました!厳選したオススメのブログサービスを3つ紹介しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次