稼がない趣味ブログの作り方【厳選オススメ4サービス】

趣味ブログを始めたい!稼ぐ気はありません!どうすればいいの?

そんな悩みに答えます。

趣味ブログは、「準備」→「初期設定」→「継続」の順に進めていきます。

ですが、前提として、

「稼ぐブログ」と「稼がないブログ」の違いをしっかりと理解できていますか?

勘違いしたままだと、後々「こんなはずじゃなかった!」なんてことになってしまいますよ!

ですので、まずはその点をサクッと確認してから始めましょう。

目次

稼がない趣味ブログとは?

「稼ぐブログ」と「稼がないブログ」の違い:全くの別物

「稼ぐブログ」と「稼がないブログ」は下記の通り。

稼ぐブログ稼がないブログ
誰のため?読者の不満を解決するためのもの自分が書いて満足するためのもの
記事の書き方やり方がある(サイト構成、キーワード選択、など)自由に書いてOK
成長するスキルセールスライティング、マーケティング、SEO、など文章力

よって、これらは全くの別物です。

「稼がないブログ」をいくらやっても稼げるようにはならないし、

逆に「稼ぐブログ」をいくらやっても自分の好きなことを書いていい日は来ません。

やりたいことができるブログのタイプを選ぶようにしましょう。

「どんなブログをしようか迷っている」という場合はこちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
ブログのタイプ分け5種類【オススメはコレ!】 ブログのタイプ分けを知りたい方向け。5つのタイプに加え、どれがオススメか?といったことまで紹介しています。

「稼がない趣味ブログ」のメリット・デメリット

趣味としての「稼がないブログ」のメリット・デメリットは次の通り。

「稼がない趣味ブログ」のデメリット
  • 時間がかかる
「稼がない趣味ブログのメリット」
  • 頭の中が整理される
  • 書く内容に関した知識が増える
  • 文章力がつく
  • 他のブロガーや読者と交流できる

ただ、趣味をするのに、メリット・デメリットを深く考える必要はないでしょう。

「やりたいから、やる!」で大丈夫ですよ。

稼がない趣味ブログの「準備」

自分のやりたいブログが「稼がない趣味ブログ」でOKなら、準備を始めていきましょう。

ブログサービスを選ぶ

様々なブログサービスがありますが、オススメは

  • WordPress(.org)
  • Blogger
  • はてなブログ
  • note

の4つのサービスです。

選び方

基本的にオススメは note です。

ただ、デザインをいじりたい&他の人との関わりは必要ない、という場合はBloggerがいいでしょう。

一方、広告が勝手に出ても気にしない、というならはてなブログは最適です。

そして、ブログを自分の所有物にしたい場合はWordPressになります。

「ブログが自分の所有物」とは?

基本的に無料ブログサービス(note、Bloggerを含む)は

  • サービス側(他人)のパソコンの上に自分のアカウントを作って
  • 他人のパソコンの中に記事を書き溜める

ということになります。

この場合、ブログは自分の所有物ではありません。

一方で、WordPressは

  • 自分の(借りた)パソコンの中で「WordPress」というソフトを動かす
  • その中に記事を書き溜める

という形になり、「ブログが自分の所有物」になります。

「ブログが自分の所有物」のメリット

「ブログが自分の所有物」だと

  • 突然ブログサービスが終了した
  • 運営に記事が削除された

といったリスクがありません。

ですがデメリットとして、管理の手間や費用がかかります。

その他に必要なことを決める

noteやBloggerは後から情報の変更ができるため、「とりあえず登録」でOKです。

ですが、はてなブログの場合は「URL」

そして、WordPressを始める場合は「使用するサーバー・ドメイン管理会社」「ドメイン名」

は決めておく必要があります。

サーバーはブログの「置き場所」、ドメインはその置き場所の「住所」のようなものです。

WordPressブログの準備については、こちらのページを参考にしてください。

あわせて読みたい
WordPressブログを始める前に準備するもの WordPressブログの準備について。「Todoリスト」や「お試し」など、本気でオススメの方法をお伝えします。

稼がない趣味ブログの「初期設定」

それぞれのサービスによって初期設定の手順は大きく異なります。

いずれにおいても、パスワードなどのセキュリティの部分はしっかりしておきましょう。

取り返しのつかないことになってからでは遅いですからね。

WordPress の場合

WordPressブログを立ち上げるときにやるべきことは次の通り。

  • サーバー・ドメインの契約
  • サーバー側の設定
  • WordPressの初期設定

レンタルサーバーは がオススメ。安くて機能が充実しています。

レンタルサーバーについてはこちらで更に詳しく解説しています↓

あわせて読みたい
個人ブログにオススメのレンタルサーバーはこの2つ!【比較表アリ】 個人ブログのレンタルサーバーの選び方を解説しています。選ぶ手順に加え、オススメの2社を根拠つきで紹介していますので迷っている方は要チェックですよ!

Blogger の場合

Bloggerでブログを立ち上げるときにやるべきことは次の通り。

  • Bloggerにログイン
  • Bloggerでブログ作成
  • 初期設定

Bloggerはコチラ→ Blogger

はてなブログ の場合

はてなブログの場合、立ち上げ手順は次のとおり

  • ユーザー登録
  • ブログ作成
  • 初期設定

はてなブログはこちら → はてなブログ

note の場合

noteを始めるときにやるべきことは下記のとおり、Blogger以上に簡単です。

  • アカウントの作成
  • 初期設定

noteはコチラ→ note

note の始め方ついては、こちらのページでより詳しく解説しています↓

あわせて読みたい
noteを趣味ブログとして始める方法・使い方 noteは趣味ブログとしてどうなのか?→オススメです!noteを使っていく際に役に立つ知識や、具体的な書き方を紹介します。

稼がない趣味ブログの「継続」

設定が完了したら、いよいよ執筆です。

稼がないブログですので、自由に書いていけばOK。

ですが、「いざ書こうとすると何を書いていいかわからない!」というのもよくある話です。

そんな場合は、こちらの書き方を参考にしてみてください↓

あわせて読みたい
稼がない趣味ブログの書き方【具体例、ネタ出し、執筆】 収益化しない趣味ブログの記事の書き方について、ネタの出し方から、文章の書き方まで解説しています。

上記のリンク先の記事は違いますが、

世の中の「ブログの書き方」は「稼ぐブログの書き方」が大半です。

丸呑みすると、「書きたいことが書けない!」ということが大半なので注意してくださいね。

ブログをする際に注意すること

基本的に自由に書いてOK、なのですが、各ブログサービスには利用規約・ガイドラインがあります。

それらを守ってブログを書きましょう。

※WordPressの場合、そういったコンテンツ内容に関する規約はありません。

ですが、ブログとは世界に公開するものです。誹謗中傷はしない、著作権は遵守する、などマナーは守りましょう。

ブログを作った後にすること

するもしないも自由ではありますが、他ブロガーや読者との交流をより活発にするためには

  • twitterなどの各種SNSアカウントの作成と連携、運用
  • プロフィールの作成

などがオススメです。

プロフィールの作り方についてはこちらも参考にしてください↓

あわせて読みたい
稼がない趣味ブログの自己紹介の書き方 趣味ブログを始めたが、思うように自己紹介が書けない! そんな悩みを解決するよ! ということで、本記事では趣味ブログの自己紹介の書き方を解説していきます。 先に結...

「稼がない趣味ブログの作り方」のまとめ

  • 前提:「稼がない趣味ブログ」とは何かを理解する
  • 準備:サービス選び & 情報準備
  • 設定:セキュリティはしっかりと
  • 継続:書き方にとらわれず、自由に(※規約に注意)

ぜひ、楽しいブログ生活を始めていってください!

WordPress を始めるなら →

Bloggerを始めるなら → Blogger

はてなブログを始めるなら → はてなブログ

note を始めるなら → note

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次