いきなりWordpressブログを始めるのは不安。お試しってできないの?

できます!
ということで、本記事ではWordPressを無料で試す方法を紹介していきます。
- 自分のパソコンの中で試すのが一番おすすめ
- サーバーのお試し期間を使うのもアリ。
- その場合は体験期間の長い カラフルボックス
がオススメ
- その場合は体験期間の長い カラフルボックス
- 他の方法もあるが、あえて選ぶメリットは少ない
自分のパソコンの中で試す
まずは、一番オススメの「自分のパソコンの中で試す」という方法をお伝えしましょう。
Local というアプリを使えば、カンタンに自分のパソコンの中にWordPressを入れて試すことができます。
Local 公式サイトはこちら → Local
メリット・デメリット
「Local」でWordPressをする方法のメリット・デメリットは次の通り。
- いつまでも無料で試せる
- ネットに公開されず、安心
- ブログを始めた後も、お試し環境として使える
- ソフトウェアが英語
- WordPressの初期設定が少し増える(言語と時間を変更する必要がある)

正直、あんまりデメリット無いです
WordPressを試す手順
LocalでWordPressを試す手順は次の通り。
- Localの公式サイト からアプリをダウンロード&インストール
- 「OR DOWNLOAD FREE」のを押した後、情報を入力して進むと、ダウンロードが始まります
- LocalでWordPressを立ち上げる
- WordPressを試す
細かい導入方法はこちらのサイトがわかりやすいです↓

本番への移行方法
Localから本番環境に移行する方法は次の通り。
- サーバーを契約してWordPressを立ち上げる
- プラグイン「All in One WP Migration」で Localからデータをエクスポート
- 「All in One WP Migration」で本番環境にデータをインポートする
本番環境にデータを入れる際に、ファイルのアップロードサイズ制限に引っかかってしまうことが多いです
そんな時は下記サイトを参考にしてください↓

サーバーのお試し期間を利用する
サーバーのお試し期間を利用する方法もあります。
コレなら、そのまま使えそうな気もしますが、実は、この場合でも本番への移転作業が必要です。
なので、思ったほどに選ぶメリットはありません。
メリット・デメリット
サーバーのお試し期間を使ってWordPressを試すメリット・デメリットは次の通り。
- すべて日本語
- ネット上で行うため、リスクがある
- 無料の期間は限られる

正直、Localに比べ大幅に楽になるわけはないです
本番のサーバーで試すことになりますが、
お試し期間の間は、独自ドメイン(「〇〇○.com」など)が使えず、サーバーの提供するサブドメイン(「◯◯◯.cfbx.jp」など)を使うことになるため、
続けていく際には移行作業が必要になります。
前提:サーバーの選択
サーバーのお試し期間を利用するなら、まずはサーバを選びましょう。
下記はお試し期間のあるサーバーの一例。
- カラフルボックス
:体験期間は30日間
- さくらのレンタルサーバ
:体験期間は14日間
- ロリポップ
:体験期間は10日間
- エックスサーバー
:体験期間は10日間
迷ったら、カラフルボックス
がオススメ。
体験期間が30日と他と比べて長い上、コスパがいいです。
他のサーバーも気になる場合は、こちらも参考にしてください↓

WordPressを試す手順
ここからは、サーバーにカラフルボックスを選んだ前提で話を進めます。
WordPressを試す手順は次の通り。
- カラフルボックス
に移動する
- 「お申込み(30日間お試し)」をクリックして手順を進めていく
支払い方法を登録することにはなりますが、本契約をするまでは支払いは行われません。
本番への移行方法
独自ドメインを取り、サブドメインで作っていたブログをそちらに移動させましょう。
カラフルボックスの場合はこちらの公式情報が参考になります↓

その他の方法
これまで紹介した以外にも、WordPressを試す方法はあります。
正直あまりオススメはしませんが、上記の方法で問題がある場合、不満がある場合は検討してみてください。
無料ブログを使う
無料ブログを使ってWordPressを試す方法です。
WordPressがベースになっている無料ブログは次の通り。
なんですが、デメリットがキツイので「WordPressのお試し」に使うのはオススメできません。
「WordPress に似た無料ブログサービス」として捉えることをおすすめします。
具体的なメリット・デメリットは次の通り。
- 登録だけで使える
- 無期限でネット上に公開できる
- カスタマイズできる範囲が狭く、WordPressの練習にならない
- 本番環境への記事移転が困難
「本番環境への記事移転が困難」とは?
ある程度続けた上記サービスから本番環境に記事を持っていく場合、
検索エンジンからの評価を受け継ぐために、「リダイレクト」というものを設定する必要があります。
評価受け継がないと、ゼロどころか、マイナス評価が付く可能性があります
※移転後の記事が前の記事のコピーコンテンツ扱いされて、評価が著しく下がるかもしれません
で、その方法なのですが
- WordPress.com は有料
- wpXブログは 情報なし(プラグイン追加できないので不可能かもしれない)
となっており、なかなか厳しいです
なので、これらを「WordPressの長期間お試し」にするという使い方はオススメしません。
無料サーバーを使う
無料で使えるサーバーというものもありますが、正直オススメしづらいです。
無料サーバーと、それぞれのデメリットは次の通り。
- Xfree:通信の暗号化(SSL化)に一部しか対応していない
- スターサーバーフリー:通信の暗号化(SSL化)非対応
- XREA:もらえるドメイン(url)は「〇〇.shop」のみで、無料なのは1年間だけ
暗号化に対応していない、セキュリティ的に危ない、というのはオススメできません。
暗号化に対応しているXREAなら、1年間お試しとしてはいいかもしれません。
ですがURLが「〇〇.shop」になるのは好みが分かれそうです。
後でドメイン名を〇〇.shopから変更することもできますが、
その場合は「リダイレクト」が必要になり、「〇〇.shop」のドメインを更新する費用がかかることとなります。
- 自分の好きなドメインを取得してXREAで運用
- アクセスが増えてきたら他サーバーに移転
というのもアリですが、
- 手順が複雑
- サーバー移転はリスクが高い
ということでオススメしづらいです。

お金は安く済むかもしれないけれど、時間・手間・リスクがそれに見合わない気がするね
自分のパソコンの中で試す(Local以外)
など、自分のパソコンの中でWordPressを試す方法はLocal以外にもあります。
これらの方法は、WordPress以外のシステムも試すことができるのがメリットです。
ですが、WordPressをするだけの場合は、手順が難しくなるだけなので全くオススメできません。
「WordPressのお試し」まとめ

しっかり準備して、自信を持ってブログを始めていきましょう!
WordPressブログの準備については、こちらも参考にしてみてください↓