稼がない趣味ブログの書き方【具体例、ネタ出し、執筆】

趣味ブログを始めたが、書き方がわからない!

そんな悩みを解決します。

本記事では「稼がない趣味ブログ」の具体例ネタの出し方文章の書き方を解説します。

自分にあった書き方を見つけて、楽しくブログを書いていきましょう!

目次

稼がないブログとは?

前提として、稼がないブログは

  • 自分のためのブログ
  • 自由に書くブログ

です。

なので、自分が楽に、満足できる記事を書くことができればいいのです。

つまり、本来「書き方」にとらわれる必要はありません。

他の人の「書き方」は参考程度にあつかえばOKです。

この記事は違いますが、

世の中の「ブログの書き方」は「稼ぐブログの書き方」が大半です。

丸呑みすると、「書きたいことが書けない!」ということが大半なので注意してくださいね。

趣味ブログの具体例

それでは、趣味ブログの記事のパターンを見ていきましょう。

例1:考えを書く

まずは「考えを書く」ブログ。

自分の思いつきや考えに根拠や具体例などの肉付けをして、他の人にもわかりやすくする方法です。

「他の人にわかりやすく」というのは「他の人のために」というのとイコールではありません。

あくまで自分の考えを明確にするために「他の人にわかりやすく」するだけです

私はnote でこのタイプの記事を書いています。

具体例:かずき のnoteはこちら↓

note(ノート)
かずき🐻|note 月最高5桁ブロガー|20代前半うつ病ニート|ゲーム実況者(休業中)| やってることは kazuki.page にまとめてあります

例2:時間で区切って書く

時間で区切って書く、という方法。日報、週報、月報のイメージです。

というと、堅苦しく思えるかもしれませんが、

細かくてどうでもいいようなことも書いてOKなので、個人的にはこれが一番ラクですね。

具体例:かずきの週報はこちら↓

ilog.kazuki

例3:メモを書く

テーマにまつわるメモを書き出しておく場所にする方法です。

まずは、他の人の読みやすさをあまり考えず、自分の好きなように書いて、

一拍おいてからわかりやすくしていくというのが、楽に書くコツです。

具体例:かずき の「メモ」はこちら↓

ilog.kazuki

記事ネタの決め方・見つけ方

ここからは個別の記事を書く流れについて見ていきましょう。

ブログを書くなら、まずは記事の主題、ネタを決めることになります。

ここではその、ネタの出し方を解説していきます。

出来事を増やす

ブログは「出来事」があって、「考え」があって、初めて「文章」に至ります。

ですので、まずは、書く内容になるような出来事を増やしましょう。

「増やす」=「見直す」

もちろん、新しいことに挑戦してもいいですが、

自分の中にも書ける「出来事」が隠れているかもしれません。

というか、むしろそういったことのほうが多いです。

  • 自分のこれまでの経験
  • 自分の日常
  • 自分の悩み

など、自分の中にあるものを見直してみましょう。

考えを増やす

今度は「考え」を増やしていきましょう。

  • 常に疑問を持つようにする
  • 常に自分の意見を持つようにする

というのが基本になります。

具体的には、後述する「メモ」を活用するのが手っ取り早いでしょう。

メモを増やす

「出来事」も「考え」も、メモを取らないことには記憶の彼方に流れ去ってしまいます。

執筆までの間、記憶しておくためにメモを活用しましょう。

個人的にオススメのメモ
  • 紙:キャンパスノートソフトリング(A5)
  • スマホ:Google Keep
  • パソコン:Google Keep

いつでもサッと取れるようにするのがキモです。

また、メモは「出来事」から「考え」を引き出す際にも便利です。

これは「出来事」だな、ということが分かったら、それに対して、感想や意見、疑問をそこに書き出していきましょう。

それをまとめたり、さらに調べて深めたりすれば、十分ネタとして成立するはずです。

ブログの文章の書き方

それでは、出したネタをもとに文章を書いていきましょう。

思いつくままに書く

まずは、人に向かって喋るかのように、さらさらと思いつくままに書き出してしまうのがオススメです。

文章の形にするのが難しければ、箇条書きの形でもOKです。

文章の材料をひととおり出してしまいましょう。

PREP法で構成する

思いつくままに書いたことが、上手くまとまっていればいいのですが、大抵はそれほど都合よくいきません。

そんなときは、文章を構成し直しましょう。

その際に便利な考え方が「PREP法」です。

  • Point「結論」
  • Reason「理由」
  • Example「例」
  • Point「結論」

という順で書くことで、わかりやすい文章を書くことができます。

環境を変えて読み直す

PREP法で文章をまとめれば、執筆は完了。

としてもよいのですが、

余裕があれば環境を変えてみるのがオススメです

環境を変える具体例
  • 時間を置いてもう一度読み直してみる
  • スマホでもう一度読み直してみる
  • 朗読してみる

そうすれば、よりよい文章表現を思いついたり、単純なミスに気づいたりすることができますよ!

「お手本ブログ」を探すのも手

最後にぶっちゃけ話。

ブログの書き方に迷ったら、この記事のような「書き方」を調べるというのもいいですが、

「こんなものを書きたい!」と思える「お手本ブログ」を探して、それを参考にするのもオススメです。

ブログを探す際には

日本ブログ村

ブログサークル

BlogMap

などの、ブログ検索サービスを使いましょう。

「稼がない趣味ブログの書き方」のまとめ

  • 稼がないブログ自分のためのもの→自由に書いていい
  • ネタは「出来事」→「考え」→「執筆」。メモを取って記憶する。
  • 文章は思いつくままに書いてから、PREP法でまとめる
  • 「お手本ブログ」を探すのも手

自分にあった書き方を身に着けて、楽しいブログ生活にしていってくださいね

「今、試しにブログを書いてみていることろ」「これからブログを作る」という方は、

こちらも参考にしてみてください。

あわせて読みたい
稼がない趣味ブログの作り方【厳選オススメ4サービス】 稼がない趣味ブログを始める手順をまとめました!厳選したオススメのブログサービスを3つ紹介しています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次